お好みの器を選んで作れる電動ろくろプラン



Från JPY
4 200,00 JP¥
- Varaktighet: 30 Minuter (cirka)
- Plats: 京都市, 京都府
- Produktkod: JP-KYT-2010-20102
【概要】
瑞光窯の陶芸体験にチャレンジ!京都清水の地で京都の伝統文化に触れてみませんか? 電動ろくろを使い、30分〜60分でお好みの形やサイズの器(カップや茶椀)を作れる、一番人気のプランです!京都での思い出に、また大切な方へのプレゼントやお土産に、世界にたった1つの器を作ってみましょう!
【ハイライト】
- 職人の丁寧なサポートが受けられるので、陶芸初心者でも安心です。
- 薄くて軽い焼き上がりの、完成度の高い作品が作れます。
- プレゼントにも最適な、世界でたった1つのオリジナル作品です。
- 京都観光の超人気スポット近くで、観光の合間に短時間で体験可能です。
【体験の流れ】
ご来店→陶芸体験→お帰り【体験詳細】
カップや茶わんなど、お好みの形やサイズの器を作れます。ろくろに据え付けた土からゆっくりと器を形作っていきます。創作のアドバイス・写真撮影のお願いにもスタッフが丁寧に応えてくれるので、初めての方でも楽しく体験していただけます。その後、焼き上がりをイメージしながら、ホワイト、アメ、レモン、ターコイズ、ブロンズの5色より釉薬(色)をお選びいただけます。皆様の大切な作品は、熟練の職人がひとつひとつ心を込めて焼き上げます。伝統工芸にも指定されている京都の「清水焼」は、デザイン性、品質ともにハイレベルなことで有名です。その品質の高さを保つためにも、焼成の作業はとても重要です。
作品は、丁寧に梱包し1ヶ月半〜2ヶ月後に郵送でお届けします。大切な思い出が詰まった作品との再会。出来栄えはどうでしょうか?手仕事の温もりを感じながら、永くご愛用いただければ幸いです。
【重要事項】
- 体験時間:30分/1人当たり
- 集合場所:瑞光窯京都清水店 [MAP]
京都市東山区八坂通下河原東入 八坂上町385-5 - アクセス:
京阪線「清水五条駅」または「祇園四条駅」徒歩15分
「清水五条駅」4番出口出て、清水寺方向直進、約650m
突き当りを左に曲がって、直進、約500m、
第三の信号の「八坂通り」に右へ、八坂の塔が見える特別な細い道です。
そこに向かって、進む、約200m
坂を登って突き当りを右手前に上がれば、瑞光窯の看板が見えます。
「祇園四条駅」7番出口出て、八坂神社方向直進、約650m
突き当りを右に曲がって、清水寺方向直進、約500m
第三の信号の「八坂通り」に左へ、八坂の塔が見える特別な細い道です。
そこに向かって、進む、約200m
坂を登って突き当りを右手前に上がれば、瑞光窯の看板が見えます。 - 言語対応: 日本語、英語
- 含まれている物 :体験料、教材費、職人による仕上げ
- 含まれてない物 :郵送料
- 参加者条件:10歳以上
- 無料Wi-Fi:×
【感染予防対策】
・公共の場では参加者にマスクの着用をお願いしています。
・公共の場ではガイドは必ずマスクを着用しています。
・旅行者とスタッフ用のアルコール手指消毒液を用意しています。
・人の出入りの多い場所の定期的な消毒を行っています。
・用具・機器などの使用後の消毒を行っています。
【豆知識】
清水焼は京都を代表する伝統工芸品の一つで、元々は清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物を指して呼んでいたのが始まりです。16世紀に茶の湯が流行すると京都でも様々な茶道具、器が作られるようになり、江戸時代(1603-1868)には、都に住んでいた公家や武士に愛用されました。清水焼はその工程のほとんどが手作りで行われているため、とても貴重だとされています。
【周辺エリア紹介】
世界遺産として有名な清水寺は、夕日の名所でもあります。かつては、沈みゆく太陽の丸い形を心に留めて極楽浄土を観想する修行も行われていたそうです。夕暮れ時には西門と三重塔がオレンジ色に輝き、京都の街並みと山の稜線の向こうに沈む美しい夕日をゆったりと見渡すことができます。人気スポットの清水寺も夕方には人影もまばらです。清水焼の陶芸体験の後には、清水寺で絶景の夕日を眺めてみてはいかがでしょうか?【キャンセルポリシー】
ご予約日の7日前〜 40%ご予約日の3日前〜 60%
ご予約日の前日〜当日 100%
*決済終了時点で、キャンセルの場合には取消手数料10%が発生いたします。
*表示したキャンセルポリシーは取消手数料を含みます。